目次
カスタマイズ
Add-ons
- MG Pie Selection
- Node Wrangler:標準
・MappingとTexture Coordinateノードを作成: Ctrl + T
・ノード接続: Alt + 右ドラッグ
・ノード切断: Ctrl + 右ドラッグ
・Switch Node Type: Shift + S ※Blender4.0で使えなくなっている
・ビューに表示: Ctrl + Shift + 左クリック
・ノードをミックス: Ctrl + Shift + 右クリック
・リルート: Shift + 右クリック(移動はG)
・複数テクスチャ読み込み、マテリアルの適切なところに挿入: Ctrl + Shift+ T(Add-onsの詳細設定で指定する) - Extra Object(Mesh): 追加するオブジェクトを増やす(Shift + A)
- X-Ray Selection Tools: 無料
- Textool: 無料
- Gravity Collider Bone Physics: 無料 選択ボーンに物理シミュレーションを適用
- Rigify:標準 リグ生成
データ読み込み時のエラーは、Permanently allow execution of scripts(ずっとスクリプトの実行を可能にする)をONにしてAllow Execution(実行可能にする)をクリック。Ignore(無視する)をしてしまうと、Rigifyのパネルが使えなくなる。 - Auto Reload: 無料 テクスチャをリロード
- Simple Lattice: 無料
- Loop Tools:標準 選択エッジをリラックスしたり、円状にしたり
- Modifier Tools:標準 モディファイアの削除や適用を一括でできる
- Export Point Cache Format:標準 エクスポート項目にPointcache(.pcs)を追加
- GoB: 無料 ZBrushとのデータやり取り
- BSurface:標準 リトポ ペンで格子を描いてポリゴンを作成
- Poly Quilt: 無料 リトポ MayaのQuad Drawみたいな感じ
ver3.1以降pythonのバージョンが変わっているのでエラーが出る。
対処法)pythonの記述を調整する
C:\Users***\AppData\Roaming\Blender Foundation\Blender\4.0\scripts\addons\PolyQuilt\subtools
・subtool_brush_relax.py
・subtool_brush_move.py
・subtool_brush_delete.py
変更前
bpy.ops.view3d.select_circle( x = coord.x , y = coord.y , radius = radius , wait_for_input=False, mode='SET' )
変更後
bpy.ops.view3d.select_circle( x = int(coord.x), y = int(coord.y) , radius = int(radius) , wait_for_input=False, mode='SET' )
Keymap
- MG Pie Selection: Ctrl + Spacebar
- Pie Manipulator: Alt + Spacebar

- Pie Views Menu: Spacebar

- Mode Switch:

Navigation
- 選択したものを中心に視点が回転: ON
- 透視投影: OFF
- ズーム方向を反転: マウス: ON

よく使うDefault Hotkey
モデリング周り
- エレメントのスライド: G2回
- プロポーショナル変形(スムーズ選択): O (範囲はホイール)
- 選択範囲: Ctrl + テンキー-/+
- ループカット: Ctrl + R
- ループ選択: Alt + 左クリック
カメラ、ビュー
- Xray表示: Alt + Z
- ワイヤーフレーム表示: Shift + Z
- 投影方法の切り替え: 5
- アクティブなカメラ視点に切り替え: 0
- ビューを4分割: Alt + Ctrl + Q
シェーダーエディター
- ノードをグループ化: Ctrl + J
- ルートドットを作成: Shift + RMB (Drag)
パイメニュー
- Pie Shading: Z

- Play Animation: Shift + Spacebar

その他
- ビューポートでオブジェクトがクリップされる: View Clip Start / Endの値を調整する
巨大物を作成する場合などEndの値を大きくするなど
Maya のNiear Clip Plane / Far Clip Planeのようなもの
