MENU
現在旧サイトから移行中です。内容に抜けがありますが 鋭意調整中です。

Movie パレット

ムービーパレットはZBrushで行ったことを記録することができます。
作業画面を録画したり、ターンテーブルを作成したり、それらの内容をコントロールすることができます。
基本的にデフォルト設定でOKですが、ターンテーブルの回転スピードを変えたいなどある場合はModifiersの設定を調整する。

目次

.

ムービーの記録と再生を行います。

  • Load Movie
    • ムービーファイル(.zmv )を読み込み
  • Save As
    • ムービーファイル(.zmv )に名前を付けて保存
  • Play Movie
    • 読み込んだムービーファイル(.zmv )や[Record][Turntable]で記録したものをZBrush内で再生
  • Export
    • 作成したムービーを.mpgdで書き出し
      • 昔はQuickTimeで書き出しができたが、現在mpegファイル形式のみ書き出し可能
  • H (Export Highest Quality)
    • ON: [Export]時の品質を上げる
      • よりムービーの品質を上げる: キュメントサイズを大きくする + [H]

  • Record
    • 記録を開始
      • [Record]をクリック時点から[Pause]をクリックするまでの間の作業を全て記録
  • Turntable
    • ターンテーブルを作成
      • 設定: Movie > Modifiers
  • Snapshot
    • スナップショットで静止画を記録
      • すでに[Record]や[Turntable]で記録をしている場合は、その後ろに追加される
  • TimeLapse
    • マウスボタンを離した時だけ記録
  • F History (Forward History)
    • 選択サブツールの編集履歴を記録
      • 古い履歴→新しい履歴の順で記録
      • 編集パレットのUndo Counterよりも古い時点から記録
  • B History (Backward History)
    • 選択サブツールの編集履歴を記録
      • 新しい履歴→古い履歴の順で記録
  • Pause
    • 記録を停止
      • [Record]をクリックして記録をスタートしている時に記録を止める

記録する範囲とサイズを指定します。

  • Doc
    • ドキュメント(キャンバスエリア)のみを記録
  • Window
    • ZBrush全体を記録
      • デフォルト設定
  • Large
    • 画面の解像度と同じサイズで記録
  • Medium
    • 画面の解像度の半分のサイズで記録
      • デフォルト設定
  • Small
    • 画面解像度の4 分の 1で記録

  • Delete
    • 記録を削除
      • 削除しない状態で、記録を続けるとその後ろに記録を追加していく

Modifiers

  • Frame Size
    • 記録する際の画面サイズスケール数
      • 上記[Large][Medium][Small]と連動
        • [Large]:1, [Medium]: 0.5, [Small]:0.25
  • Auto Zoom
    • [Play Movie]する際の映し出す画像のサイズ
      • 0: 記録したサイズ
      • 値大: サイズが小さくなる
  • Recording FPS
    • 録画のFPS
  • Playback FPS
    • 再生のFPS
      • [Recording FPS] と同じ値の場合、記録した速度で再生し、2 倍値の場合、2倍の速度で再生
  • Snapshot Time
    • スナップショットの表示時間
  • Skip Menus
    • ON: メニューはアニメーションを記録しない(デフォルト)
  • Antialized Capture
    • ON: アンチエイリアス処理をする(デフォルト)
  • OnMouse
    • ON: マウスを動かしている時のみ記録(デフォルト)
      • クリックや、スクロールなどのアクションが必要で、単なるマウスポインターを移動するのみでは記録されない
  • Cursor Size
    • 記録時のカーソルのサイズを設定

  • SpinFrames
    • ターンテーブルに使用するフレーム数
      • スピードは[Recorded FPS]も影響する
  • Spin Cycles
    • ターンテーブルの回転数(モデルの回転数)
      • -値: 逆回転
  • X
    • ターンテーブルの回転をX軸で行う
  • Y
    • ターンテーブルの回転をY軸で行う
  • Z
    • ターンテーブルの回転をZ軸で行う
  • Scrn (Spin Screen Axes)
    • ON: モデル軸ではなく、画面から見た軸(スクリーン軸)で回転

  • HFrames
    • 記録した各履歴の間の補間品質を設定
      • 値小: 補間なし
      • 値大: 補間の精度UP(フレーム数増える)
  • HRecenter
    • オブジェクトを画面の中心に配置するかどうか
      • 値大: 中心に保たれる
      • 値小: 作成時の位置を優先
  • HPosition
    • スカルプト中にモデルを移動・スケールした時、オリジナルのメッシュ位置をどの程度維持するか
      • 値大: 記録時の位置関係を優先
      • 値小: 位置関係の変更を最小限に
  • HSize
    • オリジナルのメッシュサイズをどの程度維持するか
  • HOrientation
    • オリジナルのメッシュの向きをどの程度維持するか
  • HCamera Path Smooth
    • カメラの動きをどの程度補間するか
      • 値大: オリジナルの動きからカメラがよりスムーズに補間

  • Quality
    • ムービーの圧縮率
  • Intensity
    • ディテールの正確性
      • 値小: 詳細を減らして高速化
      • 簡易テスト時以外あまり使わない。精度は基本的に[Quality]の調整でOK
  • Color
    • ムービーのカラーレンジ(色範囲)を調整
      • 値小: 16bitカラー
      • 値大: 32bitカラー

TimeLine

タイムラインを表示し、カメラにキーフレームを打ったりできます。

  • Load
    • 保存してあるタイムライン.zmoを読み込み
  • Save
    • タイムラインを.zmoで保存
      • プロジェクト保存(.zpr)はタイムライン情報も保存される
  • Show
    • タイムラインの表示/非表示
  • ExportName
    • MDDファイルでエクスポート
      • MDDファイル: 他の3Dソフトウェアで扱える
  • Go Previous [←]
    • 選択キーの前のフレームを選択
  • Go Next [→]
    • 選択キーの後ろのフレームを選択
  • TimeLine Magnification
    • キーをクリックした時にタイムラインを拡大する拡大率を設定
      • デフォルト4: タイムラインが4倍になる
  • Auto
    • 拡大率の最適値を自動的に設定
      • [TimeLine Magnification]の値を無視

  • Load Audio
    • オーディオファイルを Timeline に読み込み
      • タイムラインはオディオファイルの長さに合わせて調整される
  • Remove Audio
    • タイムラインのオーディオを削除
  • Start Playback Time
    • オーディオファイルの再生タイミングを設定
  • Duration
    • タイムラインの長さを秒単位で設定
      • デフォルト30 秒
      • オーディオファイルが読み込まれている場合、オーディオファイルの長さに合わせて時間を調整

TimeLine Tracks

  • Edit
    • 下の項目からどのトラックを編集するか選択できるようにする
      • [Material]をONにするとMaterialのタイムラインに切り替わる
  • Link
    • Cameraトラックにリンクされているトラックを表示
      • デフォルト: [Tool]と[Subtool]は[Camera]トラックにリンク
  • Enable
    • トラックの編集を可能にする
      • OFF: ドットを追加することができない

  • Camera
    • Cameraトラックを起動
    • 選択ツールのすべての動き(回転、ツールのスケール、ドキュメント上の動き)を編集
  • Color
    • Color トラックを起動
      • 選択したツールの色をタイムライン上で調整
  • Material
    • Materialトラックを起動
      • すべてのマテリアルの変更をキャプチャ
  • Wire Frames
  • Transparent
    • Transparentトラックを起動
  • Subtool
    • サブツールトラックが起動
      • サブツールのオン/オフを切り替えできる
      • [Camera]トラックと同じ編集がされる
        • [Link]で[Subtool]と[Camera]が結び付けられているため
          • [Tool]と[Camera]を分けたいときは[Link]から[Subtool]をOFFにする
  • ZSphere
    • ZSphere トラックを起動
  • Subdiv
    • Subdivトラックを起動
      • ツールの細分化レベルをタイムライン上で調整
  • Layers
    • レイヤートラックを起動
  • Layer
    • Layerトラックを起動
  • Explode
    • Explodeトラックを起動
      • タイムライン上で[Xpose]ボタンのオン/オフを切り替えることができる
  • Contacts
    • Contactsトラックを起動
  • Background
    • Backgroundトラックを起動
      • タイムライン上でDocumentを調整することができる
  • Adjustments
    • Render > Adjustments の設定をタイムライン上で調整することができる
  • Tool
    • [Camera]トラックと同じ編集がされる
      • [Link]で[Tool]と[Camera]が結び付けられているため
        • [Tool]と[Camera]を分けたいときは[Link]から[Tool]をOFFにする
  • Solo
    • Soloトラックを起動
      • [Solo]ボタンのオン/オフを切り替えることができる
  • Perspective
    • Perspectiveトラックを起動
      • パースペクティブのオン/オフを切り替える
  • Floor
    • Floorトラックを起動
      • [Floor]のON/OFFや、タイムライン上のDrawのフロアの属性を変更することができる
  • NanoMesh

  • ClearBeat
    • タイムライン上のすべてのColorBeat Markerを消去
  • ColorBeat
    • タイムラインにインポートされたオーディオトラックにメッシュの動きを合わせる際に目印(ColorBeat Marker)をつける

Overlay Magnify Glass

ムービー再生時の拡大表示(拡大鏡)の設定項目です。

Magnify Glassを有効にする: Preferences > Magnify Glass ON

  • Magnify UI
    • ムービー再生時に UI が操作されるたびに拡大表示
  • Magnify Doc
    • ムービー再生時にドキュメントやツールが操作されるたびに拡大表示

Overlay Image

  • Custom Overlay Texture (左端のサムネイル)
    • ムービーに重ねて表示する画像
  • Custom Overlay Mask (Custom Overlay Textureの右にあるグレーのサムネイル)
    • オーバーレイする画像のマスク
  • LR Pos
    • オーバーレイ画像の左右位置(0 : 左、1 : 右)
  • TD Pos
    • オーバーレイ画像の上下位置(0 : 上、1 : 下)
  • Opacity
    • オーバーレイ画像の不当明度

Title Image

  • Custom Title Image (左端のサムネイル)
    • タイトル画像
  • FadeIn Time
    • フェードイン時間(秒)
      • 不透明な状態から始まり、時間の経過とともに透明になる
      • 値0: 画像無し
  • FadeOut Time
    • フェードアウト時間(秒)
  • Text1
    • 最初と最後のタイトル画面に表示されるテキストを入力する
      • 一番上の行
  • Text2
    • 最初と最後のタイトル画面に表示されるテキストを入力する
      • 真ん中の行
  • Text3
    • 最初と最後のタイトル画面に表示されるテキストを入力する
      • 一番下の行

タイムラインのショートカット

動作 ショートカット
タイムラインの再生[Shift] +タイムラインインジケーターをクリック
タイムラインの記録[Ctrl]+ [Shift] +タイムライン・インジケータをクリック
キーを配置タイムライン上でクリック
選択したキーをコピー [Shift] + タイムラインをクリック
複数のキーをコピーコピーしたいすべてのキーを [Shift] + クリック > タイムライン上で [Shift] +クリックします。
トランジションキーに
(イーズイン/イーズアウト)
キーを [Ctrl] +クリック
キーの形状が変わる
リジッドキーに
(キー間の補完を無くす)
キーを [Alt] +クリック
キーが■になる
キーの移動キーをクリック > タイムライン上で前後にドラッグ
キーを上書[Ctrl]+ [Shift]を押し、置き換えたいキーをクリック
キーの削除キーをトラックの外にドラッグ&ドロップ

ターンテーブルの作り方

  1. [Delete]で不要なキャッシュを削除
    • キャッシュがある場合その後ろに新しい記録が追加される
  2. 記録する画面を設定
    • ZBrush全体を記録する場合は[Window]、ドキュメントのみを記録する場合は[Doc]を選択
  3. 画面解像度を設定
    • [Large][Medium][Small]のどれかを選択、もしくはModifiers > Frame Sizeで数値設定
  4. 透かしを入れたい場合は、Overlay Imageで調整
  5. タイトルを入れたい場合は、Title Imageで調整
  6. フレーム数を設定
    • Modifieres > SpinFrames
  7. モデルの回転数を設定
    • Modifieres > Spin Cycles
  8. [H]をONにして画像精度を上げる
  9. [Turntable]をクリックして記録
  10. [Export]で書き出し
よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次