目次
.
- Load
- マテリアルをロード
- Save
- 選択マテリアルを保存
- Lightbox▶Magerials
- Lightboxを開く
- Material selection slider
- パレットの中のマテリアルを番号で選択
- R (Restore Configuration)
- 小サムネイルを整理
- 小サムネイルが増えすぎた時、[R]を押すと最小数にしてくれる
- 小サムネイルを整理
- Current Material (大サムネイル)
- 現在選択しているマテリアル
- サムネイルクリックで、利用可能なマテリアルがポップアップメニュー表示され、そこから選べる
- 現在選択しているマテリアル
- Show Used
- 現在シーン内で使用している全てのマテリアルを小サムネイルで表示
- CopyMat
- マテリアルをコピー
- PasteMat
- マテリアルをペースト(選択マテリアルを上書き)
Wax Modifiers
選択マテリアルにワックス効果を追加・調整します。
[Wax Preview]をONにすることで、レンダリングをせずに、作業中にリアルタイムで効果を確認できます。
Render > Render Properties > Wax Preview
- Strength
- 適用するワックス効果の量
- スライダを上げると、「リアルタイムで確認したい場合はWax Previewを有効にする必要がある」という注意書きが表じされる
- 値大: ワックス効果大
- 値小: 疑似的なSSSのよになる
- 適用するワックス効果の量
- Spec
- スペキュラの適用量
- 標準マテリアルにのみ有効
- MatCapにはスペキュラ成分はないため、[Spec]の設定は何の影響も与えません
- スペキュラの適用量
- Fresnel
- カメラの向きに対するファックス効果
- -値: サーフェイスの前面に効果
- +値: サーフェイスの側面に効果
- カメラの向きに対するファックス効果
- Exponent
- ワックス効果のフレネルフォールオフがサーフェイスに適用される速さ
- サーフェイスの角度の変化がどの程度ワックスに影響を与える
- ワックス効果のフレネルフォールオフがサーフェイスに適用される速さ
- Radius
- ワックス効果の広がり具合
- 値小: ワックスの範囲が狭く
- 値大: モデルの表面全体にワックスの量が増える
- ワックス効果の広がり具合
- Temperature
- ワックスの色温度
- -値: 青色を加える
- +値: 赤色を加える
- ワックスの色温度
Modifiers
MatCapマテリアルをカスタマイズする項目です。
下図のような特殊なテクスチャがしようされており、各項目のABは画像のABに対しての各調整項目です。
- CopySH上記画像Aをモノクロに
- シェーダーチャンネル(S1、S2、S3、S4)をコピー
- PasteSh
- [CopySH]でコピーしたシェーダーチャンネルをペースト
- S1~S4
- シェーダーチャンネル
- マテリアルによって使用されているチャンネル数が異なる
- 複数のシェーダーチャンネルを扱うには、複数のチャンネルを持つマテリアルを選択する
- シェーダーチャンネル
- Opacity
- 透明度
- Cavity Detection
- キャビティ(溝)を検出
- Cacvity Transition
- キャビティ(溝)の見え方を調整
- Intensity A
- 上記画像Aの強度
- Intensity B
- 上記画像Bの強度
- Monochromatic A
- 上記画像Aをモノクロに
- 色が濃いMatCapをベースに編集するとき、彩度を下げる時に便利
- 上記画像Aをモノクロに
- Monochromatic B
- 上記画像Bをモノクロに
- 色が濃いMatCapをベースに編集するとき、彩度を下げる時に便利
- 上記画像Bをモノクロに
- Depth A
- 上記画像Aの深度
- Depth B
- 上記画像Bの深度
- Colorize
- 色味を調整
- 下記[Col]項目と連動
- 色味を調整
- OverwriteColor
- 色を上乗せ
- Blur
- 他氏
- Hue A
- 上記画像Aの色味
- Hue B
- 上記画像Bの色味
- Saturation A
- 上記画像Aの彩度
- Saturation B
- 上記画像Bの彩度
- Intensity A
- 上記画像Aの明度
- Intensity B
- 上記画像Bの明度
- Retain HighColor A
- 上記画像Aのハイカラーを維持
- Retain HighColor B
- 上記画像Bのハイカラーを維持
- Orientation A
- 上記画像Aの回転
- 光源の位置を変更したい時に調整
- 上記画像Aの回転
- Orientation B
- 上記画像Bの回転
- 光源の位置を変更したい時に調整
- 上記画像Bの回転
- Base
- ベースカラー
- A
- 追加カラー1
- B
- 追加カラー2
- Col
- [Colorize]で追加するカラー
- Material Texture
- 現在のテクスチャ
- 2D表示になっていますが、深度を持った画像
- 現在のテクスチャ
- Channel Descriptiors
- チャンネルの説明を記入できる
- Create MatCapTexture
- 調整した内容のテクスチャを作成
Mixer
1つのサーフェス上で複数のシェーダーをミックスしたい時に使用する項目です。
Modifiers > [S1~S4] で2つ以上のチャンネルがある時にアクティブになります。
- Fresnel
- フレネルブレンド効果の強さ
- シェーダーのミックスは、メッシュの法線に基づいて計算
- 値大: 効果が強い
- フレネルブレンド効果の強さ
- F Exp
- フレネル効果のフォールオフを調整
- Sss
- SSSブレンド効果の強さ
- シェーダーのミックスは、メッシュの厚さに基づいて計算
- 値大: 効果が強い
- SSSブレンド効果の強さ
- Front (Front Subsurface Scattering)
- SSSをオブジェクトの前面に表示
- S Exp
- SSS 効果のフォールオフを調整
- ▶Replace(Normal)
- 他のシェーダーのブレンドモードを選択
- Black
- ON: 他のシェーダーからの影響なし、現在のシェーダー効果が表示される
- OFF: シェーダーのブレンドが重なっていく
- By Shadow
- 現在のシェーダの影と他のシェーダの影をミックス
- 効果はBPRレンダリング後に表示される
- 現在のシェーダの影と他のシェーダの影をミックス
- Shdow Exp
- 影 効果のフォールオフを調整
- By AO
- 現在のシェーダのAOと他のシェーダのAOをミックス
- 効果はBPRレンダリング後に表示される
- 現在のシェーダのAOと他のシェーダのAOをミックス
- AO Exp
- AO 効果のフォールオフを調整
- By Cavity
- 現在のシェーダのキャビティと他のシェーダのキャビティをミックス
- Cavity Exp
- キャビティ 効果のフォールオフを調整
- By Color
- サーフェイスのベースカラー
- By Int
- [By Color]の色の彩度に基づいて現在のシェーダと前のシェーダをミックス
- Int Exp
- [By Int]のフォールオフを調整
- By Hue
- [By Color]の色の色相に基づいて現在のシェーダと前のシェーダをミックス
- Hue Exp
- [By Int]のフォールオフを調整
- By Sat
- [By Color]の色の明度に基づいて現在のシェーダと前のシェーダをミックス
- Sat Exp
- [By Sat]のフォールオフを調整
- By Depth
- カメラから深度に基づいて現在のシェーダと前のシェーダをミックス
- Depth Exp
- [By Depth]のフォールオフを調整
- Depth A, B
- 2つのチャンネルを持つMatCapマテリアル、マテリアルのAチェンネル、Bチャンネルの優位性に基づいて、現在のシェーダと以前のシェーダをミックス
- Posterize
- Outline
- Depth
- MinOpacity
- SSSのブレンドカラーの最小不透明度
- MaxOpacity
- SSSのブレンドカラーの最大不透明度
- PreviewOpacity
- SSSのビュー上の透明度
- 他のマテリアルやエフェクトとのバランスを見る時などに使う
- BPRやBest Renderに影響しない
- SSSのビュー上の透明度
Environment
BPRレンダリングにおけるマテリアルの影とAOのコントロールができます。
- Shadow
- 影の強さ
- 影の品質設定: Render > BPR Shadow
- 影の強さ
- Ao
- AOの強さ
- AO: 壁と床が交差する部分などサーフェイスに近いサーフェイスを暗くし、サーフェイスが接近している部分に影を溜める
- AOの品質設定: Render > BPR Ao
- AOの強さ
- Vibrant Shadows And AO
- 影色の彩度が高くなる
Renderパレットについてはこちら→ https://3dmo-g.com/render
Matcap Maker
MatCap Makerサブパレットは、MatCapツールを使って作成したMatCapを調整する項目です。
MatCapは、ライティングなど、属性が焼き付けられたマテリアルです。
2.5DツールのMatCapツールなどで、独自のMatCapsを作成することができます。
- Gloss
- MatCapマテリアルの光沢を調整
- Refine
- MatCapマテリアルを調整
- Intensity
- MatCapマテリアルの強度を調整
- Saturation
- MatCapマテリアルの彩度を調整
- Contrast
- MatCapマテリアルのコントラストを調整
- BackLight
- MatCapマテリアルのバックライトを調整
- Specular
- MatCapマテリアルのスペキュラを調整
- Sample
- MatCapマテリアルのサンプル数を調整
- MatCap
- MatCapマーカーが更新され、MatCap情報がマテリアルマップに送られる
- B
- ON: 2つ目のMatCap球に情報を送る
- MatCap Falloff
- MatCapマテリアルのフォールオフを調整
- MatCap ツールでMatCap を作成または修正するときにのみ機能
- MatCapマテリアルのフォールオフを調整