Maya2018から Shiftキー を押して起動する3つの機能が追加されました。
- Duplicate(複製)
- Extrude(押し出し)
- Slide Edge(エッジをスライド)
Duplicate(複製)
- Shift + オブジェクト移動
オブジェクトを選択して、Shiftを押しながら移動することでDuplicate(複製)できます。
この方法は「Smart Duplicate(スマート複製)」と呼ばれています。
Maya2017以前で複製する場合、EditのDupulicate(Ctrl+D)などを使っていましたが、Maya2018以降で Shift+移動 でもDuplicate(複製)が可能になりました。
Smart Duplicateが機能しない場合
Shift+Drag to Duplicate Objectsにチェックがあるか確認してください。
・Move Tool > Smart Duplicate Settings (スマート複製の設定) > Shift+Drag to Duplicate Objects(Shift+ドラッグしてオブジェクトを複製)
Shift+Drag to Duplicate Objectsにチェックがない場合は機能しません(デフォルトはチェック有り)。
インスタンスで複製
Geometry TypeをInstanceにして、Shift + オブジェクト移動すると、インスタンスで複製することができます。
・Move Tool > Smart Duplicate Settings (スマート複製の設定) > Geometry Type: Instance
![](https://3dmo-g.com/wp-content/uploads/2022/10/maya_SmartDuplicat03.jpg)
等間隔に複数複製する
Smart Duplicateした後に、Shift+D をするとSmart Duplicateで移動した距離で複製されます。
(従来のDuplicateと同様です。)
![](https://3dmo-g.com/wp-content/uploads/2022/10/maya_SmartDuplicat08.jpg)
マーキングメニューでもShift+Drag to Duplicate Objectsの設定変更できます。
(Maya2022段階で、Geometory Typeの項目はマーキングメニューでは見つかりませんでした。)
Ctrl + Shift + 右クリック もしくは、Wキー + 左クリック
![](https://3dmo-g.com/wp-content/uploads/2022/10/maya_SmartDuplicat04.jpg)
Extrude(押し出し)
- Shift + コンポーネント移動
コンポーネント(バーテックス・エッジ・フェース)を選択して、Shiftを押しながら移動することでExtrude(押し出し)ができます。
![](https://3dmo-g.com/wp-content/uploads/2022/10/maya_SmartDuplicat09-1023x1115.jpg)
この方法は「Smart Extrude(スマート押し出し)」と呼ばれています。
Maya2017以前で複製する場合、マーキングメニューやEdit MeshのExtrude(Ctrl+E)などを使っていましたが、Maya2018以降で Shift+コンポーネント移動 でもExtrude(押し出し)が可能になりました。
![](https://3dmo-g.com/wp-content/uploads/2022/10/maya_SmartDuplicat07.jpg)
コンポーネントとは
バーテックス・エッジ・フェースなどのポリゴンメッシュを構成している要素のことです。
Smart Extrudeが機能しない場合
Shift+Drag to Extrude Componentsにチェックがあるか確認してください。
・Move Tool > Smart Duplicate Settings (スマート複製の設定) > Shift+Drag to Extrude Components(Shift+ドラッグしてコンポーネントを押し出す)
Shift+Drag to Extrude Componentsにチェックがない場合は機能しません(デフォルトはチェック有り)。
![](https://3dmo-g.com/wp-content/uploads/2022/10/maya_SmartDuplicat06.jpg)
マーキングメニューでもShift+Drag to Extrude Componentsの設定変更できます。
Ctrl + Shift + 右クリック もしくは、Wキー + 左クリック
![](https://3dmo-g.com/wp-content/uploads/2022/10/maya_SmartDuplicat05.jpg)
Slide Edge(エッジ上をスライド)
- Ctrl + Shift + コンポーネントを移動/回転
コンポーネント(バーテックス・エッジ・フェース)を選択して、Ctrl + Shiftを押しながら移動することでエッジ上をスライドできます。
![](https://3dmo-g.com/wp-content/uploads/2022/10/maya_SmartDuplicat10-1023x776.jpg)
バーテックス・エッジ・フェースで可能です。
移動・回転・スケールで使えますが、スケールは挙動的にあまり使わないかなと思います。
Maya2017以前でエッジ上をスライドさせる場合、バーテックスをならCキーを押しながら、エッジならマーキングメニューやMesh ToolsのSlide Edgeなどの方法を使っていましたが、Maya2018以降で Ctrl+Shift+コンポーネント移動 でもSlide Edge(エッジ上をスライド)が可能になりました。
![](https://3dmo-g.com/wp-content/uploads/2022/10/maya_SmartDuplicat11.jpg)
以前のやり方に慣れているとついつい手癖で上記の方法を使うのを忘れてしまいますが、Shiftを使うと手数が減るのでとても便利です。
特に3ds Maxがメインツールの方は、DuplicateとExtrudeをShiftで扱うことに慣れていますのでうれしい機能だと思います。
完全にShiftの方法のみを使うようになるというよりは、従来の方法の方が効率的なこともありますので、目的によって使い分けることをお勧めします。どちらの方法も手になじませておいてモデリングを効率的に行うといいと思います。