ちょっとしたことですが、設定しておくと作業効率がとてもUPします。
ただmelが得意というわけではないので、おかしな記述があるかもしれませんが、普段多様しているものをご紹介します。
目次
操作・表示系
個人的に絶対に設定しておきたい2つです。1つのボタンでON/OFFできるのでショートカットにして使用しています。
IsolateON/OFF
$currentPanel = `getPanel -withFocus`;
$state = `isolateSelect -q -state $currentPanel`;
if ($state == "0")
{
enableIsolateSelect $currentPanel 1;
}
else
{
enableIsolateSelect $currentPanel 0;
}
参考ショートカットキー: Alt + Q
Xray表示ON/OFF
全部のオブジェクトにXray
dR_viewXrayTGL
古いバージョン
{
$panel = `getPanel -withFocus`;
if(`getPanel -typeOf $panel` == "modelPanel")
modelEditor -e -xray (!`modelEditor -q -xray $panel`) $panel;
}
参考ショートカットキー: Ctrl+ X
選択しているオブジェクトにXray
3dsMaxのXray表示のように選択しているオブジェクト(複数可)を半透明にします。
Modeling Toolkit > Object > X-Ray On/Off 機能を使用しています。
dR_objectXrayTGL
参考ショートカットキー: Alt + X
Texture系
使用頻度は多くないのでショートカットではなく、シェルフに登録して必要な時に押しています。
選択 TextureノードのFilter TypeをMipmapにして、File名をテクスチャの名前にする
string $fileNodes[] = `ls -type "file" -sl`;
for($thisFile in $fileNodes){
// change filter
setAttr ($thisFile+".filterType") 1;
// same filename
string $filepath = `getAttr ($thisFile+".ftn")`;
string $filename = `basenameEx $filepath`;
rename $thisFile $filename;
}
全部のTextureノードに適用したいときは -sl を削除するだけです。
File名を変えたくない時は // same filename ~ rename $thisFile $filename; を削除。
string $fileNodes[] = `ls -type "file" -sl`;
for($thisFile in $fileNodes){
// change filter
setAttr ($thisFile+".filterType") 1;
}
選択TextureノードのignoreColorSpace File TulesをON
ignoreColorSpace: テクスチャのカラースぺースの設定を環境設定(カラーマネジメント)を無視してテクスチャそれぞれに個別に設定したい時にONにします。
ONにせずカラースペースのみ変更した場合、シーンを開きなおすと、強制的に環境設定に変更されている場合があります。
string $fileNodes[] = `ls -type "file" -sl`;
for($thisFile in $fileNodes){
setAttr ($thisFile+".ignoreColorSpaceFileRules") 1;
}
全部のTextureノードに適用したいときは -sl を削除するだけです。
string $fileNodes[] = `ls -type "file" `;
for($thisFile in $fileNodes){
setAttr ($thisFile+".ignoreColorSpaceFileRules") 1;
}
選択ノードのカラースペース変更
Utility – sRGB – TextureのところをRAWにするとRAWになる
string $fnode_selection[] = (`ls -sl`);
for ($fnode in $fnode_selection) {
setAttr ($fnode + ".cs") -type "string" "Utility - sRGB - Texture";
}