ZBrush プリファレンスパレットについて
環境設定をするパレットで、使いやすい設定にカスタマイズをすることができます。
カスタイマイズは自動保存はされないので、保存していない場合ZBrush起動時にカスタマイズ前の状態になってしまいます。ご注意ください。
更新中です。
.
- Init ZBrush
- ZBrushの初期化
- インターフェイスとパレットをデフォルト状態にリセット
- ツールパレットのカスタマイズしたツールを含むデータがクリアされる
- 押す前に作業を保存しておく
- ZBrushの初期化
Config
- Restore Custom UI
- カスタマイズしたインターフェイス([Store Config]した設定)に変更
- Restore Standard UI
- スタンダードインターフェイス(デフォルト)に変更
- Store Config
- カスタマイズした設定をローカルに保存
- ボタンの位置やパレットの位置・レイアウト、インターフェイスの色などを保存
- 押すとアラートが表示される。
- カスタマイズした設定をローカルに保存
アラート: マスターコンフィギュレーションファイルが保存されました。ZBrushの起動時に再現されます。
- Load Ui
- [Save Ui]で保存したFileを読み込む
- Save Ui
- カスタマイズした設定を任意の名前で保存
- 保存したUIは、[Load Ui]から読み込む
- カスタマイズした設定を任意の名前で保存
- Enable Customize
- ON:カスタマイズできるようになる
- アイコン位置を変えたり、UIを変えることができる
- カスタマイズ後に[Store Config]をしていない場合は、ZBrush再起動時に設定が消えるので注意
- ON:カスタマイズできるようになる
Quick Info
- Quick Info
- ON: ZBrush内にあるアイコンやボタンの上にカーソルを置くと、情報を表示
- カーソルを置いた状態でCtrlを押すと更に詳細を表示
- ON: ZBrush内にあるアイコンやボタンの上にカーソルを置くと、情報を表示
- Delay
- カーソルをボタンなどの上に置いた後、サムネイルがポップアップするまでの時間 (秒) を設定
- Tolerance
- ポップアップメニューが閉じるまでにカーソルが何ピクセル移動するかを設定
- Preview Icon Size
- サムネイルの大きさ
- Preview Material On Mesh
- ON: マテリアル ポップアップでカーソルをマテリアルの上に移動させると、選択サブツールでマテリアルの効果を表示
- Large Quick Info Text
- ON: ポップアップヘルプのフォントサイズを大きく
Hotkeys
- Restore
- デフォルトのホットキー設定に変更
- Store
- 自分で設定したホットキーを保存
- このボタンを押すことで、次にZBrushを起動した際に自分で設定したホットキーで起動できる
- このボタンを押していない場合、ZBrushを起動時に設定が適用されていないので注意
- 自分で設定したホットキーを保存
- Load
- [Save]で書き出した.txtを読みこんでホットキーを適用する
- ZBrush再起動時に同様の設定にしたい場合は[Store]を押す必要があります
- [Save]で書き出した.txtを読みこんでホットキーを適用する
- Save
- 設定したホットキーを.txtで保存
- 他のPCに設定を持っていきたいときなどに使用
- 設定したホットキーを.txtで保存
Interface
UI
- Buttons Size
- ボタンのサイズ
- 変更後、再起動で変更が適用される
- デフォルト: 40
- ボタンのサイズ
- Cursor Size
- カーソルのサイズ
- デフォルト: 2
- カーソルのサイズ
- Wide Buttons
- 小アイコンを長方形か正方形かを設定
- OFF: 長方形(横が場が高さの2倍)
- ON: 正方形
- 小アイコンを長方形か正方形かを設定
- Icons UpdateDelay
- アイコンの更新時間
- Show Dynamic Subdiv In Icons
- アイコンにダイナミックサブディビジョンを表示
- Show Values
- スライダーの値の表示/非表示
- Auto Hide 2D Tools
- 2Dツールの表示/非表示
- Slider Center Snap
- スライダー中央スナップ ?
- Colorize
- アクティブなフロートメニューに色を付ける
- Pulldown Border
- プルダウンメニューの境界線許容値を設定
- Notes Fade In-Out Time
- ノートのフェードインアウトの時間
- Show Alt Doc View
- ドキュメントを上下に分ける
- Show Subtools Folders
- サブツールフォルダの表示/非表示
IMM Viewer
- Placement
- IMM ビューア(IMMブラシに登録されているメッシュ)を表示する場所を指定
- 1: 上 (デフォ)
- 2: 右
- 3: 下
- 4: 左
- IMM ビューア(IMMブラシに登録されているメッシュ)を表示する場所を指定
- Auto Show/Hide
- IMMビューアの表示/非表示
- IMMブラシでないものを選択している場合は、ビューアは表示されない
- IMMビューアの表示/非表示
Palettes
- Auto Collapse
- 左右にあるトレイにサブパレットを新たに追加する際に表示スペースがいっぱいにだった場合、元あるパレットを「折りたたむ/折りたたまない」を設定する
- ON: 自動で折りたたむ
- OFF: 折りたたまない
- 折りたたみたいときは手動でサブパレット名をクリック
- 左右にあるトレイにサブパレットを新たに追加する際に表示スペースがいっぱいにだった場合、元あるパレットを「折りたたむ/折りたたまない」を設定する
- One Open Subpalette
- 開いているサブパレットを開く際に、既に開いているサブパレットを閉じて1つだけ開くか、既に開いているものも閉じずに複数開くかを設定
- ON: 新しいサブパレットが開かれるたびに開いているサブパレットは閉じる(デフォルト)
- Shiftを押しながらクリックすると複数開くことができる
- OFF: 既に開いているものも閉じずに複数開く
- 閉じたいときは手動でそれぞれをクリック
- ON: 新しいサブパレットが開かれるたびに開いているサブパレットは閉じる(デフォルト)
- 開いているサブパレットを開く際に、既に開いているサブパレットを閉じて1つだけ開くか、既に開いているものも閉じずに複数開くかを設定
- Left Tray
- ON: 左トレイで一度に1つのパレットを展開
- 他のパレットを開くと、他の開いているパレットは自動的に折りたたまれる
- ON: 左トレイで一度に1つのパレットを展開
- Right Tray
- ON: 右トレイで一度に1つのパレットを展開
- 他のパレットを開くと、他の開いているパレットは自動的に折りたたまれる
- ON: 右トレイで一度に1つのパレットを展開
- Accelerated
- 左右のトレイを上下にスクロールする速度を変更
- ON: 距離が長くなるにつれてスクロールの速度が速くなる
- 左右のトレイを上下にスクロールする速度を変更
- OpenClose Duration
- レットやサブパレットの開閉速度
UI Groups
- Use UI Groups
- サブパレットの中にさらに細かくセクション(グループ)に分けられており、それの有効/無効
- ON: セクションで分けられて表示(デフォルト)
- OFF: セクションをなくして表示
- サブパレットの中にさらに細かくセクション(グループ)に分けられており、それの有効/無効
- AutoClose UI Groups
- ON: しいセクションが開かれるたびに開いているセクションを閉じる
- Shiftを押しながらクリックすると複数開くことができる
- ON: しいセクションが開かれるたびに開いているセクションを閉じる
SubPaletter Popup
- SubPalette Popup
- ON: 一度に1つのサブパレットを表示
- サブパレット名をクリックすることで、全てのサブパレットがリスト表示され、別のサブパレットを選択することができる
- ON: 一度に1つのサブパレットを表示
- Palette Popup
- ON: 1つのトレイには1つのパレットのみ表示
- トレイ: 左右にあるToolパレットなどを置く場所
- パレット: AlphaやToolなどのそれぞれ一式の事(Alphaパレット、Toolパレット)
- サブパレット: パレットの中にある小さいカテゴリ
- セクション(グループ): サブパレットにある更に細かいカテゴリ(開くと●マークがつく)
Click
- Click Time
- クリックの時間
- 連続クリックした際に、それらを別のクリックと認識する時間
- クリックの時間
- Click Distance
- クリック距離の許容範囲
- Use Sticky Keys
- スティッキーキー昨日のON/OFF
- スティッキーキー: キーを長押しでスライダーを表示させながら、カーソル移動でスライダーを調整すること
- キーを離すまでスライダーが連動している
- ON: [S]キーなどを長押し+カーソル移動で調整
- デフォルトOFF: キー1回を押してスライダーを表示 > ドラッグでスライダーと動かす
- スティッキーキー: キーを長押しでスライダーを表示させながら、カーソル移動でスライダーを調整すること
- スティッキーキー昨日のON/OFF
- Stick Keys Activation Timer
- スティッキーキー機能の有効化タイミングをコントロール
- 0.01(最小値): スティッキーキー機能が即時に実行される
- 値大: 少し遅れてスティッキーキーが有効になる
- 5(最大値): スティッキーキー機能を無効(クリックするまで表示され続ける)
- [Use Sticky Keys]OFFと同じ
- スティッキーキー機能の有効化タイミングをコントロール
・[Use Sticky Keys]: ON
・[Stick Keys Activation Timer]: 0.01
個人的にZBrushはスライダーをクリックで調整するのがやりづらいと思っています。
上記の設定はクリックが必要ないので、特にブラシのサイズを調整するストレスが少ないのでオススメです。
ZModeler
- ZModeler Selection Distance
- ZModelerの選択距離を指定
- 非同一平面ポリゴン(non-coplanar polygons)を選択する度合い
- 値大: より多くの非同一平面ポリゴンを選択
- ZModelerの選択距離を指定
Navigation
- Rotate Speed
- ナビゲーションの回転速度
- Scale Speed
- ナビゲーションのスケール速度
- Recenter Rate
- ナビゲーションの回転をキャンバスでコントロール
- 0 : OFF(デフォルト)
- ナビゲーションの回転をキャンバスでコントロール
- RightClick Navigation
- 「右クリックナビゲーション(クリックメニュー)」を表示/非表示
- ON: 右クリックしたときにナビゲーションを表示(デフォルト)
- 長押しの時は表示しない、長押しは回転として使える
- OFF: 右クリック、長押しの時にナビゲーションを表示
- 長押しの時にも表示されるため、右長押しを回転として使えない
- ON: 右クリックしたときにナビゲーションを表示(デフォルト)
- 「右クリックナビゲーション(クリックメニュー)」を表示/非表示
- Enable RightClick Popup
- 右クリックでクリックメニューを表示/非表示
- ON: 右クリックでクリックメニューを表示
- OFF: 右クリックでクリックメニューを表示しない
- クリックメニューはスペースキーでも表示できます
- 右クリックでクリックメニューを表示/非表示
・Enable RightClick Popup: OFF
右クリックでビューを操作する + クリックメニューをスペースキーで表示させる方にはOFFがオススメ。
・クイックメニューが右クリックで出る設定ですと、ブランクスペースを使ってのビュー操作時にクイックメニューが表示され邪魔になります。
・右クリックで操作する方でもクイックメニューを右クリックで表示したい方はONがいいかもしれません。
私はペンタブを使用する際、右クリックでビュー操作をします(マウスは右も左も使います。気が付いたらこのような手癖になっていました)。クイックメニューも右クリックではなくスペースキーで表示させますので、[Enable RightClick Popup]を有効にする利点がないのでOFFにしています。
Xpose
Xposeは複数あるサブツールを一定の距離に一覧表示する機能です。
- Xpose Duration
- Xposeにかかる時間
- Xpose clearance
- Xpose時の各サブツールの距離
- Xpose Speed By Weight
- Xposeの移動速度をウェイトでコントロール
Misc
- TxtrAndAlpha In Tool
- テクスチャとアルファをツールに保存
- Fade In Duration
- 起動・終了時のフェードイン・フェードアウトの時間
- 今は問題ないですが、4R8では値を0にするとUIがおかしくなる不具合がありました。
- おかしくなった場合は、起動時の設定をリセットを試してみましょう。
- C:\Users\Public\Documents\ZBrushDataフォルダの名前を変更して、起動時に新規でZBrushDataフォルダを作成する。
名前を変更するのは、念のためのバックアップです。名前は何でもOKです。
[ _ZBrushData]など
- C:\Users\Public\Documents\ZBrushDataフォルダの名前を変更して、起動時に新規でZBrushDataフォルダを作成する。
- おかしくなった場合は、起動時の設定をリセットを試してみましょう。
- 今は問題ないですが、4R8では値を0にするとUIがおかしくなる不具合がありました。
- 起動・終了時のフェードイン・フェードアウトの時間
- See-through Transition Rate
- シースルーを使用する際の変化量
- See-through: ZBurshの不透明~透明をコントロール
- ZBrushの裏に他のソフトや、画像を開いている場合それを透かして見ることができる
- See-through: ZBurshの不透明~透明をコントロール
- シースルーを使用する際の変化量
- Morph UV Timer
- モーフUVをするときのアンラップ速度
- モーフUV: Tool > UV Mapサブパレット
- モーフUVをするときのアンラップ速度
- Quick Menu
- クイックメニューを表示
- クリックメニューはスペースキーでも表示できます
- クイックメニューを表示
- Float Menu [Tab]
- フローティングメニューの表示/非表示
Custom UI
UIをカスタマイズやカスタムパレットを作成する際に使用するのアイテムが置いてあります。
この項目はデフォルトでグレーアウトしています。アクティブにする必要があります。
・Custom UIをアクティブにする: Preferences > Config > Enable Customize: ON
・ ボタンやスライダーなどを任意の位置に移動する: Ctrl + Alt +ドラッグ (Enable Customize: ON状態)
※カスタマイズ後は保存しましょう。保存していない場合、ZBrushを終了時に設定が消えます。
・ カスタマイズを保存: Preferences > Config > Store Config: ON
- Custom New Menu
- 新しいカスタムパレットを作成
- UI Filler 11, 21, 31, 41, 22
- ボタンやスライダーを配置したくないスペースを作る際のアイテム
- カスタマイズ中はオレンジに表示されているがEnable CustomizeをOFFにするとグレーになる
- ボタンやスライダーを配置したくないスペースを作る際のアイテム
- Custom SubPalette
- カスタムパレットにサブパレットを追加
- 名前を変更: サブパレットの名前をCtrl + Alt + クリック
IColors
- Load Ui Colors
- UIのカラーファイル.cfgを読み込む
- Save Ui Colors
- UIのカラーファイル.cfgを保存
- Main
- メインの背景色
- Main2
- メインの背景色2
- Bt1
- プッシュボタンのグラデーション色
- プッシュボタン: クリックで機能するボタンのこと
- ON/OFFを切り替えるスイッチボタンではない
- プッシュボタンのグラデーション色
- Bt2
- プッシュボタンの色
- Bt3
- プッシュボタンの文字色
- Bt4
- プッシュボタンを押した時の文字色
- PushButton Opacity
- プッシュボタンの不透明度
- Sw1
- スイッチボタンのグラデーション色
- スイッチボタン: ON/OFFを切り替えるボタン
- スイッチボタンのグラデーション色
- Sw2
- スイッチボタンの色
- Sw3
- スイッチボタンのテキストの色
- Sw4
- スイッチボタンを押した時の文字色
- SwitchButton Opacity
- スイッチボタンの不透明度
- Icn1
- アイコンのグラデーション色
- Icn2
- アイコンの色
- Icn3
- アイコンのテキストの色
- Icn4
- アイコンを押した時の文字色
- IconButton Opacity
- アイコンの不透明度
- Sl1
- スライダーを押している時の背景グラデーション色
- Sl2
- スライダーを押した時の背景色
- Sl3
- スライダーのテキストの色
- Sl4
- スライダーを押した時の文字色
- SliderButton Opacity
- スライダーの不透明度
- K1
- スライダーノブのグラデーション色(あまり効果が見えない)
- K2
- スライダーノブの色
- Text1
- DIVIDERの色
- Text2
- DIVIDERを押した時の色
- Numbers
- 数字の色
- H Numbers
- 押したときの数字の色
- Unused
- 未使用
- Unused
- 未使用
- Submenu
- サブメニューのタイトルの色??(変化なし)
- Submenu2
- サブメニューのタイトルの色
- Menu1
- パレットタイトルの色
- Menu2
- メニュータイトルの色
- Title1
- タイトル背景のグラデーション色
- Title2
- タイトル背景色
- Palette1
- パレット(ポップアップ)のグラデーション色
- Palette2
- パレット(ポップアップ)の色
- Palette Frame1
- パレット(ポップアップ)フレームのグラデーション色
- フレームの不当明度は下記[Popup Frame Opacity]で設定
- パレット(ポップアップ)フレームのグラデーション色
- Palette Frame2
- パレット(ポップアップ)フレームの色
- Palette Shadow
- パレット(ポップアップ)影のグラデーション色
- 影の不当明度は下記[Popup Shadow Opacity]で設定
- パレット(ポップアップ)影のグラデーション色
- Palette Shadow2
- パレット(ポップアップ)影の色
- SubPalette1
- サブパレットのグラデーション色
- SubPalette2
- サブパレットの色
- SubFrame1
- サブパレットフレームのグラデーション色
- SubFrame2
- サブパレットフレームの色
- SubShadow1
- サブパレット影のグラデーション色
- SubShadow2
- サブパレット影の色
- Icon Fill
- アイコンの色
- Icon Frame
- ?
- Icon Shadow
- アイコンのラベルの色
- Hilite
- マウスの位置にあるアイコンのフレーム色
- Border
- ワークエリアの枠のグラデーション色
- Border2
- ワークエリアの枠の色
- Btn Frame1
- ボタンのグラデーション色
- Btn Frame2
- ボタンの色
- SliderSlit
- スライダーのラインの色
- Curve
- カーブの色
- T Text1
- タイトルテキストの色
- T Text2
- ?
- Drag&Drop
- ドラック&ドロップをしているときの色
- Popup Opacity
- ポップアップメニューのウィンドウの透明度
- Popup Frame Opacity
- ポップアップメニューのウィンドウフレームの透明度
- Popup Shadow Opacity
- ポップアップメニューのウィンドウシャドウの透明度
- SubPalette Opacity
- サブパレットの背景色の透明度
- SubPalette Frame Opacity
- サブパレットのフレームの透明度
- SubPalette Shadow Opacity
- サブパレットのシャドウの透明度
- Icon Title Background
- PushButton Hilite
- Switch Shadow
- Button Frame Opacity
- Icon Title Backgroung
- PushButton Hilite
- Switch Shadow
- Button Frame Opacity
- Quick Menu Opacity
- Dialog WIndow Opacity
- Quick Info Opacity
- Disabled Items Opacity
- Highlight
- TitleButtons Opacity
- Tray Shading Curve
- Palatte Shading Curve
- Subpalette Shading Curve
- Buttons Shading Curve
- UI Gradient Merge
- UI Gradient Contrast
- Red
- Green Blue
- Hue
- Saturation
- Intensity
- Contrast
- Apply Adjustments
Picker
- Sample Size
- 色、深度、向きなどをピックする際のサンプリング範囲
- Point Selection Radius
- 2.5D作業時のメッシュ(頂点)の選択範囲
- Auto Front
- ON: 空のキャンバスに描画したオブジェクトの深さが0になる
- キャンバスのクリッピング平面の後ろにオブジェクトが行くことを防ぐ
- OFF: クリッピング平面のが深さの中心に設定される
- ON: 空のキャンバスに描画したオブジェクトの深さが0になる
Mem
- Doc Undo
- ドキュメントとペイントの最小Undo数
- メモリに余裕があれば、より多くのUndoを記録
- ドキュメントとペイントの最小Undo数
- Tool Undo
- 編集の最小Undo数
- メモリに余裕があれば、より多くのUndoを記録
- 編集の最小Undo数
- MaxPolyPerMesh
- ポリゴン数の上限
- 単位はmillions(数百万)
- 値5: 最大500万ポリゴン
- デフォルト値の2倍以上の数字にすると、ZBrushが不安定になるので注意
- ポリゴン数の上限
- Max Sculptris Polgons
- 各モデルのサブツールごとの総ポリゴン数(三角ポリゴン)
- HD Preview MaxPoly
- HDプレビューメッシュの最大ポリゴン数
- Compact Now
- メモリを解放し、ZBrushの実行に必要なメモリをコンパクトにする