MENU
現在旧サイトから移行中です。内容に抜けがありますが 鋭意調整中です。

Color パレット

カラーパレットはポリペイントという頂点に色を塗る際の色関係の設定をします。
ポリペイントをすること自体にUVは不要ですが、ポリペイントしたものをテクスチャとして書き出したい場合はUVが必要です。書き出す方法は別の記事にてご紹介します。

目次

.

  • Main Color
    • Photoshopでいう描画色
      • ライトやマテリアルの影響を受ていない時の色
  • Secondary Color
    • Photoshopでいう背景色
      • ライトやマテリアルの影響を受ていない時の色

<ピックで色選択>
[Main Color]もしくは[Secondary Color]をクリック > [C]キーを押しならZBrushの画面上をドラッグ

<ブラシでペイントする>
ZBrushを起動したままの状態で、Colorを変更するとオブジェクト全体の色が変更される。
(色を変更するたびにオブジェクトの色が変わる)
ブラシで必要な部分をペイントしたいときは、下地となる色を適用する
方法1
 ・SubTool > ペンアイコン: ON、もしくは Polypaint > Colorize: ON

方法2
 ①下地となる色を[Main Color]で選択
 ②Color > [FillObject]   これで[Main Color]を変更してもオブジェクトの色は変わらない
 ③ブラシでペイントしたい色に変更してペイント

  • SwitchColor [V]
    • [Main Color][Secondary Color]を入れ替え
  • Gradient
    • [Main Color][Secondary Color]をグラデーション
  • Alternate
    • ペイント時に[Main Color]と[Secondary Color]を切り替える
      • ON: [Alt]キーを押すと[Secondary Color]に切り替わる

  • HSV Color Selector
    • セレクター内をクリックすることで色を設定
  • Gray Color Selector
    • スライダー内をクリックすることで明度を設定
  • R
    • RGB値を使用して色を指定する際のRチャンネル
  • G
    • RGB値を使用して色を指定する際のGチャンネル
  • B
    • RGB値を使用して色を指定する際のBチャンネル

  • FillObject
    • オブジェクトに色やマテリアルを割り当てる
      • 色を割り当て: トップシェルフの[Rgb]をON
      • マテリアルを割り当て: トップシェルフの[M]をON
      • 色とマテリアルを割り当て: トップシェルフの[MRgb]をON

<凹凸と色を同時にペイント>
 [Zadd]/[Zsub]をONにしてペイントするとスカルプトしながら色も塗る
  

  • FillObject Grad
    • マスク部分に[Secondary Color]の色、マスクの内部に[Main Color]を適用
  • FillLayer
    • キャンバスを選択した色に塗りつぶす(2.5Dモードになる)
  • SysPalette
    • OSで用意しているカラーウィンドウを使って色を選択
  • Clear [Ctrl + N]
    • 2.5Dモードで表示されているものを削除
      • EditモードをOFFの時に起こる回転も画面の移動もできないオブジェクトが増殖したモデルを消す
        ↓こんな物を消す

Modifiers

  • 色々な種類のカラーパレットが用意されている
    • 全て連動しているので、自分の選択しやすいパレットをしようして選択しましょう。
よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次