ZBrushをインストール(アップデート含む)した際の初期設定で行っておきたい!キャッシュ(ScratchDisk)やバックアップ(QuickSave)の保存先の変更について。
C:\Users\Public\Documents\ZBrushData20** にある下記のテキストの中を変更したい場所に変更する。
・ZBrushScratchDiskPath.txt
・ZBrushQuickSavePath.txt
※念のため複製して名前を変えてバックアップとして取っておくことをお勧めします。
デフォルト設定
C:\Users\Public\Documents\ZBrushData20**
デフォルトはCドライブです。
保存先を変える理由
Cドライブの容量圧迫を避けるため。
現状CドライブはSSDにしている構成が主流だと思いますが、HDDよりコストが高いため容量が少ない(1TB以下の)場合が多いです。
そのためデータ量多いZBrushのキャッシュをCドライブにしておくと、すぐにいっぱいになり、エラーを出したり、ZBrushが落ちてしまうことがあります。
HDDを保存先にすると少しヒストリーを戻したり、保存するときの速度が遅くなりますが、私はそんなに気にならないです。この辺りはPCの構成的に変更したほうがいいのか、変更しないほうがいいのか、少しでも遅くなるのは嫌かどうかで決めましょう。
ZBrush以外にもキャッシュをCドライブにとるものがありますので、必要であればそれらも変更することも検討したほうがいと思います。ほかのドライブの容量にもよりますが、作業中にエラーで落ちてしまうZBrushが最優先だと思います。
変更方法
- C:\Users\Public\Documents\ZBrushData20** を開く
- ZBrushScratchDiskPath.txtとZBrushQuickSavePath.txt を複製
バックアップが不応な方は複製なしで直接書き直しでOK!間違えても特に支障が出るものではないので、お好みで。
私はデフォルトのもので残せるものは残しておくタイプなのでバックアップしています。
- ZBrushScratchDiskPath.txtとZBrushQuickSavePath.txt に書かれているパス先を、保存先にしたいものに変更し、保存
- ZBrushを再起動して確認
変更した場所に、QuikSaveとVMem*******フォルダが作成されていれば、うまく変更ができています。
- VMemフォルダ: スカルプト時のヒストリーファイル
ZBrushでカスタマイズした際には、忘れずに[Store Config]をして設定を保存しましょう。
[Store Config]をしていない場合は、ZBrush起動時に設定前の状態に戻ってしまいます。
保存先を変えたくないとき
速度の問題やPCの構成などで保存先を変えたくないときにできる事をご紹介します。
こまめにキャッシュを手動で消す
Delete QuikSave Files
Preferences > QuickSave >
Clear cache files
Preferences > GoZ >
C:\Users\Public\Pixologic\GoZProjects\Default に保存されているGozのやり取りで作成されているものを削除します。
ここの保存先は変更できないので、Gozを使用している場合は、こまめに消すことをお勧めします。
ヒストリーの保存数を減らす
Undo History
- Max Undo Hisoty(最大アンドゥ履歴)の値を下げる
デフォルト: 10000
どのくらいUndoしながら作業していくかによりますが、1000くらいあれば十分かなと思います。
私はさらに少ない200にしていますが、自分がどれだけ必要がわからない場合はまずは1000くらいから試してみるといいと思います。
QuickSave
- Maximum Durationの値を上げる
何分ごとに自動保存するか。
- Rest Durationの値を上げる
アイドル状態の時、何分ごとに自動保存するか。
- Max QuickSace Filesの値を下げる
最大いくつ保存ファイルを作成するか。
Skip Historyは保存する際Undoヒストリーを含めるかどうかの設定です。ONだと保存しません。
ZBrushでカスタマイズした際には、忘れずに[Store Config]をして設定を保存しましょう。
[Store Config]をしていない場合は、ZBrush起動時に設定前の状態に戻ってしまいます。
上記の方法をしたくないとき
大容量のSSDを使用する。
そもそもCドライブのSSDが大容量であれば滅多に気にしなくていい!
(残念ながらいくら容量が大きくしてもいずれはいっぱいになるので定期的なPCメンテナンスは必要です。)
予算的には辛くなりますが、最近は大容量のSSDも出てきたので大容量SSDにする容量にすることで、精神的に気が楽になります。。。
余談ですが、最近PCを新しくしまして、その際に、Cドライブを512GBのSSDから4TBのSSDに変更しました。
以前はいろいろなソフトを入れている関係から、空き容量が80GBしかなく、複数のバージョンのソフトを入れないといけない時など、悩まされることが多かったのですが、これでしばらく気にしなくてもいいかなと思っています。
(おそらく2TBあれば十分だと思いますが、もう本当に悩まされたくなかったので4TBにしました。コスパ的にも2TBがおすすめです。)
それでも、できるだけゴミになるようなものをCドライブにいれたくなかったので、4TBにしてもZBrushのキャッシュ先は変更しています。この辺りは新しいPCをしばらく使ってみて使用感などについてはまたいつか記事にしたいと思っています。