MENU
現在旧サイトから移行中です。内容に抜けがありますが 鋭意調整中です。

イメージプレーンをモデルのUVに投影・画像書きだし

もじお

イメージプレーンの画像をテクスチャにしたい…。
でも、どうやるんだっけ?

本記事は、Mayaのカメライメージプレーン画像をカメラ方向からモデルのUVに投影・焼き付けし、画像ファイルとして書き出す方法を知りたい方向けです。

目次

手順

投影するカメラを用意

①カメラを作成

Create > Cameras > Camera

②イメージプレーンを作成

作成したカメラを選択 > cameraShape > Environment > Image Plane: Create をクリック

③作成したイメージプレーンに画像をいれる

イメージプレーンを選択、もしくはカメラを選択 > imageplaneShape > Image Plane Attributes > Image Name フォルダアイコン > 適用したい画像を選択

④カメラの焦点距離を設定

cameraShape > Camera Attributes > Focal Length

写真を使用する際はその写真を撮ったカメラの焦点距離を入力します(カメラデータはAdobe Bridgeなどを使用することでを確認できます)。

より正確に使用した場合は、カメラのセンサーサイズも確認してFocal Lengthを設定しましょう。

<35mm換算する>
・センサーサイズがフルサイズ: Bridgeなどで確認したそのままの数値
・センサーサイズがフルサイズ以外なら : 焦点距離×実撮影画角

大きく分けると一眼カメラにはセンサーサイズが、フルサイズ・APS-C・マイクロフォーサーズの3つがあります。それぞれ35mm換算における焦点距離の計算方法が異なります。

・キャノン以外APS-C: 焦点距離×1.5
・キャノンAPS-C: 焦点距離×1.6
※キャノンのみ、ソニー、ニコン、富士フィルムなどと数値が異なるので注意
・マイクロフォーサーズ: 焦点距離×2.0

焦点距離のわからない写真を使用することは望ましくないですが、どうしてもわからない場合や、イラストなどを使用する場合は推定や仕様に沿って設定しましょう(例えばバストショットのポートレートなら50~60mmなど)。

⑤写真を使用する場合は、カメラアパーチャーとレゾリューションゲートを設定し画角を決める

cameraShape > Camera Attributes > Fill Back > Camera Aperture > 0.945、1.417 か 1.417、0.945を設定

・写真が縦長 : 0.945、1.417(デフォルト数値)
・写真が横長 : 1.417、0.945

cameraShape > Camera Attributes > Fill Back > Fit Resolution Gate > VerticalかHorizontalを選択

・写真が縦長 : Vertical
・写真が横長 : Horizontal

⑥イメージプレーンを画角の設定に合わせる

imagePlaneShape > Placement > Fit > Vertical or Horizontalを設定 > Fit to Film Gate > VerticalかHorizontalを選択 > Fit to Film Gate

・写真が縦長 : Vertical
・写真が横長 : Horizontal

・Fit to Film Gate: イメージプレーンのサイズをカメラのフィルムゲートにする

・イメージプレーンの位置は、Depthの値で調整
・Rotateでイメージプレーンを回転させるとイメージプレーンに透明度がつけれなくなるので注意

⑦カメラの位置を設定

カメラを動かし投影する位置や角度を決めます。これでカメラの設定は完了です。
後は画像をモデルに焼き付けます(モデルはすでにUV設定済みとします。まだの場合は焼き付ける前に完了して下さい)。


ベイク設定用のマテリアルを作成・設定

①マテリアルを作成

Windows > Rendering Editors > Hypershade > Lambert作成

Blinnなど標準マテリアルであればOKです。

②projectionノードを設定

作成したLambertを選択 > colorのチェッカーマークをクリック > Create Render NodeのFile上で右クリック > Create as projection

③projectionの設定

projectionノード選択 > Attribute Editor > Procection Attributes >
Proj Type: Perspective
Image: イメージプレーンに使用画像を選択

〃 > Camera Projection Sttributes >
Link To Camera: 作成したプロジェクション用のカメラを選択
Fit Type: Match Camera Film Gate


ベイクを実行

  1. 作成したprojectionノードを選択 > Shiftを押しながらベイクしたいオブジェクトを選択
  1. Hypershade > Edit > Convert to File Texture(Maya Software)□ >解像度や画像形式を設定
  1. Convertを押すと、ベイクが実行され、画像を書き出し

書き出された 画像 が割り当てられたマテリアルが作成され、選択していたオブジェクトにアサインされます。
書き出された画像はSet projectしているフォルダのsourceimageに生成されます。


質問をいただいたので追記します。

部分的にアップで確認したいです。カメラビューからカメラは動かさないで、拡大してみることはできますか?

「\」バックスラッシュを押しながらビュー操作することでできます。

ビューを動かすときにAltを押しますが、その代わりに\を押すイメージです。
動かした後元の位置に戻したいときは、「\」のみを押します。

「2D pan/zoom」という機能を使っています。

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次