もじお
Wrapを使ったらレンダリングできなくなった。
このように、Wrapを使い始めると必ずと言っていいほど落ちる落とし穴があります。
これはバグ等ではなく、
デフォルトの設定でWrapを適用すると、ラップインフルエンス(制御に使う)オブジェクトはレンダリングされません。
これはWrapの設定の[Render influence objects]OFFがデフォルトになっており、オブジェクトのRender Statsが変更される為です。
対応策
・Wrapのオプションで[Render influence objects]を設定してWrap適用する
・Wrapを適用した後にRender Statsを再設定する
上記どちらかで確実に設定していきましょう。
まとめ: Wrapを使う際はレンダリング設定がおかしくなっていないか確認しましょう。
使い方等につきましたは下記をチェック。
目次
Wrapとは
別のオブジェクトを使い形状を変更させる機能です。
ハイポリオブジェクトをローポリを使って変形させたり、髪の毛などHairをはやしたポリゴンを頭部オブジェクトに追従させたいときに使用します。
Wrapの使い方
- 変形したいオブジェクトとラップインフルエンスオブジェクトを用意
- 変形したいオブジェクトを選択
- ラップインフルエンスオブジェクトを選択
- Deform > Wrap(細かく設定したいときは□でオプションを開き設定> Apply)
これで設定完了。
インフルエンスオブジェクトを選択し、移動させると変形したいオブジェクトが追従します。
バーテックス・エッジ・フェース単位の変形でも追従します。
Wrap Options について
- Exclusive bind
- Auto wight threshold
- 自動ウェイトの閾値
- インフルエンス オブジェクトの形状に最適なウェイトを自動的に設定
- 自動ウェイトの閾値
- Weight threshold
- ウェイトの閾値を手動で設定
- Auto wight threshold: OFFの時に有効
- Use max distance
- ON: [Max Distance]の値しようしてインフルエンス領域をコントロールする
- Auto wight threshold: OFFの時に有効
- Max distance
- インフルエンス領域を指定
- Auto wight threshold: OFFの時に有効
- Render influence objects
- ON: インフルエンス オブジェクトをレンダリングする
- OFF: インフルエンス オブジェクトをレンダリングしない
- オブジェクトのRender Statsが変更されるので注意
- Falloff mode
- VolumeとSurfaceの2つのモードがある
- Soft SelectionでのVolumeとSurafceと効果は同じ
- Wrap適用後でもアトリビュートで切り替え可能
- Volume: デフォルト
- Surfaceより処理が軽い
- Surface
- 基本的にはVolumeで問題ないことが多いですが、複雑な形状をしているオブジェクトにはSurfaceが効果的なことがある
- 例えば、上唇だけ動かしたい場合にVolumeで設定すると、下唇も一緒に動いてしまいます。
- VolumeとSurfaceの2つのモードがある