最近のMaya案件はArnoldばかりで、久しくVrayを使用していませんが、つい最近Vrayでの案件があました。
すっかりカラースペースやディスプレイスの設定方法忘れており、焦って昔のメモサイトを見返しました。
今後もめったにMayaVrayを使うことはないかもしれませんが、いざという時にモデリングで使用することを本サイトでもメモとして残しておこうと思います。
Color Management
Maya 2016からFileノードのMayaカラーマネジメントをサポートされたという事で、V-Ray for Maya 3.30.01以降の場合、☑Enable Color Managementが主流だと思いますので、そちらでの設定方法を取り扱います。

Texture設定(Fileノード)
設定方法
テクスチャのColor Spaceの設定はArnoldと同じで、基本的には、colorテクスチャならsRGB, グレースケールならRAW。ただし、ペイントソフトでColor Spaceを指定して作成しているテクスチャの場合はそちらに準じます。

古いバージョンについて
V-Ray for Maya 3.1まではMayaのカラーマネージメントに未対応のためV-Ray側でガンマ補正が必要でしたが、V-Ray for Maya 3.30.01以降であればその設定は不要です。
昔はcolorはTexture input gammaでGamma2.2(環境による)、もしくはsRGBの設定が必要でした。

Color SpaceとTexture input gamma
Maya 2020、V-Ray 4.30.02で確認したところ、Color SpaceがsRGBでTexture input gamma2.2になっていても二重がけにはならず、Texture input gammaの設定が優先されました。

Displacement設定
設定方法
- vrayDisplacementノードを作成、適用
Displacementを適用したいオブジェクトを選択(複数化) > Create > V-Ray > V-Ray Displacement > Apply single VrayDisplacement node to selection

Outlinerを確認すると、vrayDisplacementノードが作成され、①で選択していたオブジェクトがそれに紐づけされています。

オブジェクトを追加したいときは、追加したいオブジェクトを選択し、vrayDisplacementノードに中ボタンD&D。
- vrayDisplacementノードに必要な項目を適用
vrayDisplacementを選択 > Attributes > ☑Subdiviwion, ☑Displacement control, ☑Subdivision and Displacement Quality

- 各項目を設定

ディスプレイスが薄い場合は、Displacement Amountを調整。
凹凸がクランプされている場合は、Min/Max valueを調整。
シーン全体で解像度などを調整したいときはRender Settingsで行う。

その他メモ
VRay LightDomeのIBLレンダリングのON/OFF
VrayLightDomeShape > Option > Invisible : ON/OFF
- ON: レンダリングさない(黒)
- OFF: レンダリングされる(IBL)
VRay ColorID設定
準備
Render Elements > Multi Matte
- materialIDを使うときは、Use material IDs: ON
- objectIDを使うときは、デフォで(Use material IDs: OFF)
Material ID
Mtlを選択 > Attributes > MaterialID:ON > Extra VRay Attributes > Multimatte IDでナンバーを設定
Object ID
objを選択 > mesh(meshShape)タブ > Attributes > ObjectID:ON > Extra VRay Attributes > Object IDでナンバーを設定
グループを設定(オブジェクトを選択しやすくする)
Creat > Vray > Object properties > Apply single object properties node to selection
Outlinerにvrayobjectpropertiesというグループが作成される
VRay Glass マテリアルで暗く(黒く)なってしまう時の回避設定
- Fog multipilerを調整
- デフォの1.0を0.05とか
- Affect Refractions : ON
VRay Mask(MultiMatte) Rendringする方法
- オブジェクトIDをつけたいオブジェクトをすべて選択 > Create > Vray > Object properties > Apply single object properties node to selection >アトリビュートでIDを設定
- Apply Multiple object properties node to selection : 選択したオブジェクトそれぞれにIDをつける
- Apply single object properties node to selection : 選択したオブジェクトすべてを1つのIDにする
- レンダーエレメントにMulti MatteをAdd > Extra Vray Attributes のIDを設定

Subdivision設定
3番表示をレンダリングに反映させる
RenderSetting > Render viewport subdivision: ON
- RenderSettingのSetting>Default Displacement and SubdivisionのMax subdivsの値が反映される
- Viewの3番表示は必須
オブジェクトごとにSubdivisionを設定したい時
各Shapeのsubdivision: ON (Viewの3番表示は関係なし)
- subdivision and displacement Qualityにチェック無しの場合:
RenderSettingのDefault Displacement and SubdivisionのMax subdivsの値が反映される
- subdivision and displacement Qualityにsubdivision and displacement Qualityにチェック有りの場合:
RenderSettingのDefault Displacement and SubdivisionのExtra VRay AttributesのMax subdivsの値が反映される

コントローラーとSubdivision値を関連つけて一括制御
Locatorをコントローラーとして、その下のshapeをコントロールする方法を紹介します。
- Locatorを選択して、Modify> Add Attribute…
名前をつけ、最少、最大の値を入力しADDボタンを押して実行。
locatorにDivisionのAttributeが追加されます。
- Window>Node Editorを開いて、locatorの先程作ったAttributeとShapeのvrayMaxSubdivsをコネクション
各Shapeのsubdivisionにチェックを入れている必要があります。
